「ジェルネイルって爪に悪いんですか?
「セルフネイルを始めたら、
爪がふにゃふにゃになってしまった。」
こんなご意見をよくいただきます。
「伸ばした爪がふにゃふにゃになってしまって
割れてしまうので、短く切ってしまいました。」
せっかく爪が伸びたと思ったのに
これでは悲しいですよね
これ、私さおりも経験あります。
①布団を干すときに、爪がグニャーとなって冷や汗をかく
②なんかのひょうしに、爪が逆さまにひっくり返って青ざめる
③いつの間にか、爪が割れててガーンとショックをうける
などなど
爪がふにゃふにゃだと、
生活を脅かす原因の一つになりうるのです。
ネイル教室の生徒さんを
何人も見てきたのでわかるのですが
セルフネイルを始めたばかりの人は、
ほぼ全員、
自爪を痛めた経験があります(さおり調べ)
では、
ジェルネイルをすると、
みんなの爪がふにゃふにゃになるのかと言うと
そうではありません。
原因があるのです。
ここからは、
その原因を2つに分けて解説していきます。
自爪がふにゃふにゃになる原因
それは、
「オフが上手くできていない!」
ということです。
オフとは?
ジェルネイルを外すことです。
マニキュアのように除光液で
簡単に外せるものではありません。
アセトンという薬剤をつかい、
溶かしてポロポロと外すことです。
原因その1
ファイル(やすり)で削りすぎている!
爪についているジェルをファイルで削る際に
自爪まで削ってしまう。
爪にファイルが当たっているのを目でみて
確認しながら削らないといけないのに
見ずに感覚だけで削ってしまうと
削りすぎになることがあります。
力の入れすぎも摩擦で爪が痛みます。
ファイルの目の粗さを利用して
軽く削るのがいいです。
原因その2
アセトンで溶けていないのに無理やり外す
アセトンで溶けていたら、力をいれなくても
ポロポロと簡単にはがれます。
しかし、まだ溶けてなく爪先に塊のプレートで
ついているジェルを無理やりはがすと
爪の1層も一緒にはがれてしまいます。
(爪は3層の構造でできています)
特に、爪先は溶けにくく固まっています。
そういう時は
ファイルで手削りするか
再度アセトンを置いてアルミホイルで巻いて
溶かすといいです。
これらの①②を気を付けていれば
爪がふにゃふにゃになることは
避けられます。
でも、失敗しても大丈夫!
爪は2~3ヶ月したら伸びて元通りになります。
荒治療ですが、身をもって体験したことは
忘れないです。
これから気を付けたらいいだけです。
あきらめないで!
セルフネイルをして爪がふにゃふにゃで
お困りの人には
1DAYレッスンもあります。
ぜひ正しい知識を身につけていただきだいです。
体験レッスンをしております
お問い合わせは公式LINEから

良かったら他の投稿もみてください