近所のマルシェに行って思ったこと 毒舌あり
先日、まだ残暑が残る天気のいい日に、近所のマルシェに行って来ました。
マルシェのチラシがポストに入ってるのを見て、ネイルのブースもあったので、どんな感じか見てこよう!と自転車を走らせました。
だいたい20店舗くらいのブースが出て、人も賑やかにたくさん来てました。
どんなお店があるのかな?とキョロキョロしながら、まわりました。
日傘を忘れたので、自転車用のサンバイザーをつけたままでしたが、頭のてっぺんは空いているので、日差しがジリジリして暑かったです。
何人か知り合いがマルシェに出てたので、挨拶したりしながらぐるっと一周しました。
水性ネイルのブースを見て思うこと
その中に水性ネイルのブースも見つけました。
水性ネイル
つんとした匂いのないネイル
¥800
と書いてありました。
水性ネイルはした事がないので興味があり、やってもらおうかな?なんて思いながら二周目をみて周りました。
二周目を周り終えて
水性ネイルのブースに近づいて、じっーっと様子をうががってました。
どうやら、ネイルだけでなく雑貨も売ってたようで、ネイル専門という感じでは無さそう。
低めの机の上に何本かマニキュアが置いてあり、お客さんの椅子は木の台が置いてありました。
「椅子が低い」第一感想です
お風呂の椅子くらいの高さです。
それから、店主さんに目を向けると、子供さん達と一緒に出店されてる様子でした。
気温がとても暑かったという事かもしれませんが、その店主さんは家着のような服装をしてました。Tシャツにジーンズの服装をみて
「清潔感がない」と思いました。
私がマルシェに出る時は、白いブラウスにエプロンをつけてでます。
それだけで、清潔感があり、ネイルをする人だと信頼度も高まると思います。
だからと言って、美人でおしゃれで、という事ではありません。
あくまで、清潔感と信頼度が大事だと思うのです。
そして、「この人に任せたら、おしゃれなネイルにしてくれそう」という期待感がある人にしてほしいとも思いました。
ネイルのセンスを感じさせない雰囲気が漂ってました
はっきり言うと、このマルシェに出てるネイルの人からは、センスのカケラを1つも感じなかったと言う事です。
テーブルセッティングもないし、テーブルクロスをかけたりもないし、椅子が低すぎてお風呂の椅子みたい(せめてパイプ椅子にして!)、プロとしてのセンスを感じませんでした。
毒舌ゴメン
もしかしたら、大金を払って、福祉ネイル(水性ネイル)の研修を受けた人かもしれませんが、技術以前の話、基本的な事が欠けていると感じて、ネイルしてもらうのはやめました。
¥800の価値のあるネイルを塗ってもらえる気がしなかったのです。
あくまで私の個人的な感想です
だから、ネイリストの卵の人達には、身だしなみや、お店の雰囲気作りも大事だと、強くいいたいです。
自分の爪を綺麗にととのえる
居心地の良い空間
清潔感のある身だしなみ
(美人やおしゃれでなくてよい2回目)
そうでなければ、まずスタートラインにも立てない
という事です!
それからおまけ、屋外のマルシェは暑い寒いがあるので、私は屋内のマルシェしか出ません。
お客さんも、暑い中ネイルをしてもらおうと思わないでしょうね。
暑い中、マルシェに出られた人達、ご苦労様でした。